弄ったところ
・頭部
精密感を上げるために、頭部ロケット砲ハッチ周辺に1mm穴あけ加工。
塗装後に、ロケット砲ハッチに金属パーツを埋め込み。
モノアイ:
5mmLEDによる点灯化。LEDはエポキシ系接着剤でモノアイバーのパーツの裏側に固定。
なんとなく眼力が弱いなぁ〜、機体色がピンクだからかなぁ〜と思っていたのですが、何と抵抗値の計算をミスしていました・・・(汗)
⇒
頭部から左足にかけて電源ラインを配線。LEDの電流制限抵抗や電池はベース内に配置。
⇒ ⇒
⇒
⇒
⇒ ⇒
・手
デザインナイフのカンナ掛けで、クロー(爪)の先端が鋭くなるように削り込み。左が削った後、右が削る前
精密感を上げるために、塗装後、メガ粒子砲発射口と周辺にメタルパーツを埋め込み。
・胸部
インテークの後ハメ加工(接着前提)
ダクト部分を基準に、縦横4分割すると丸型インテークの位置決めがむずかしくなるのでお奨めしません。
後ハメをするなら写真のような2分割で検討する方がいいと思います。
・足
精密感を上げるために、甲などに1mm穴あけ加工。
メタルパーツの埋め込みも考えたが、水陸両用なので、穴だけにして艦船でよく見掛ける排水口をイメージしてみた。
・その他:全体的に合わせ目消し、パーティングライン消し。
ということで、ほとんど素組みです。
塗装〜仕上げ
基本塗装には、Mr.Colorを使用。オリジナルのベースグレーでシャドー吹きした後、黒立ち上げ。
・胴体などのピンク:ホワイト30%+シャインレッド10%+キャラクタレッド20%→少しホワイトを足したものでハイライト塗装。
・腰、手、足などの赤:レッド80%+ブラック20%→少しホワイトを足したものでハイライト塗装。→薄いクリアレッドをオーバーコート。
この赤は悩みました。設定色ではジオラマ化した時に浮いてしまう感じがしたので、茶色に近い赤にしてみた。
・腕、脚部、インテークのグレー:ファントムグレー
・左腕の赤:失念・・・たぶんシャインレッド
・クロー:オリジナル・ベースグレーで下地塗装後、メッキシルバーで塗装。設定ではホワイトだが爪の鋭利さを強調するためにメタリック系を使ってみた。
・コクピット・ハッチ:ホワイト+ニュートラルグレー極少量
・モノアイバー、肩関節部:つや消しブラック。
・墨入れ
機体色がピンク:エナメルのニュートラルグレー+フラットブラックを約2倍程度に希釈して墨入れ。
機体色がピンク以外:エナメルのフラットブラックを約2倍程度に希釈して墨入れ。
・デカール
市販デカールを適当に貼り付け。
シルバリングを起こさないように、クリア吹きして下地を作ってからデカールを貼り付け。
デカール貼りには、マークセッターとマークソフターを使用。
・本体の仕上げ
全体を半つやクリアでコーティング。
ジオラマの作製
静岡ホビーショーで質問が多かったので、ジオラマの作製方法を詳しく紹介する。
・構図決め
まずは、構図(全体の構成、完成イメージ)を決める。
ガンプラの場合、完成後にポージングをあれこれ検討していると、折角の塗装が剥げたりして面倒なので、仮組みの段階でポージングを決めておくとよい。
シャア・ズゴと言えば、ジムをクローで串刺しにするシーンを思い出す人が多いだろう。
でも、このシーンはありきたりだし、2体も作ってる余裕はないので、他のシーンで検討することにした。
劇中ではボラスキニフのゾックと共に、頭部のロケット砲を撃ちながら、ジャブローに上陸するシーンがある。
このシーンを再現しようと思ったのだが、前方にロケット砲を撃ち出す姿勢としては、かなり頭を下げて前傾しないと不自然である。
上陸しながらの前傾姿勢・・・可動範囲にも限界があり、設定にちょっと無理があるようだ。
参考までに劇中の上陸シーンを見返してみると、それほど前傾していないのにロケット砲は前方に撃ち出されている。
つまり頭の向きとロケット砲の発射方向が一致しておらず、やはり設定に無理があることが分かる。
普通に見ていると気付かないが、人間の認知力って、かなりいい加減なことも分かった(笑)
ということで、試行錯誤の結果(他にもいくつか考えたが全て没)、決まったのがこのポーズ。
上陸時にロケット砲で先制攻撃を掛けた後、メガ粒子砲で追加攻撃を掛けているシーンにアレンジすることにした。
ロケット砲で攻撃する所は劇中に出てくるが、メガ粒子砲で攻撃するシーンは無く、想像のシーン。
完全再現もいいが、劇中では出てこないシーンを自分で想像して具現化するのも模型の楽しみ方の1つ。
ちなみに、黒い三連星(トリプル・ドム)のジオラマも劇中には出てこない想像のシーンである。
河から上陸するシーンなので水面と地面の差を付ける必要があるが、上の写真のように、ちょうどスタイロフォーム1枚分(2cm)でよさそう。
ポーズは、陸地に一歩踏み込んで、腰を低く構えて、メガ粒子砲の狙いを定めた瞬間。
えっ? カスペン・ゲルググと同じポーズだって? 狙いを定めた瞬間が一番眼力(めぢから)をアピールできるので、必然的にこうなっちゃうのよ(苦笑)
構図を決める際に、実際は何も配置していないが、
・空きスペースには岩場を作る
・地面が単調にならないように数種類の小石を撒く
・川に近い方に小石を多く撒いて変化付ける
・陸地から河に向かって滑らかな傾斜を付ける
・足元に付ける波の高さは機体とのバランスを見ながら調整する
など、イメージしたことをメモしておく。代わりのものを置いてみると更にイメージしやすい。
ジオラマでは、後で変更するのが困難な場合が多いので、この構図を決めるのに十分な時間を掛けることをお奨めします。
一発で決めようとせず、日を置いて改めて見るとか、デジカメで撮影してみるとか、視点を変えるのもいい方法です。
と言っておきながら、実はこの作品は1、2時間という短時間で構図を決めています。
その結果ですが、この作品は正面決めに失敗しています。ズゴックがもう少し右を向くのが正解でした。
最初の方に掲載した写真が真正面から少しずれいるのに気付いたでしょうか? ずれているのは、その所為です。
悪い見本として、参考にしてもらえれば幸いです。
・ベースの作製(基礎)
作品の大きさを決めてスタイロフォームを切り出す。
サイズが大きいとその空間を埋める作業に時間が掛かるので、今回はちょうどズゴックが収まる大きさ(約17×12cm)とした。
下の写真は完成時のものだが、これぐらいの大きさ。
スタイロフォームをカッターナイフで削ったり、破片を貼り付けたりして、大体の地形を作る。
スタイロフォームの接着には、いつもセメダインの多用途ボンドSUPRE
X(クリア)を使っている。
黒い線は足の位置のマーキング。
地形に合わせてアガチス材(幅8cm、厚さ5mm)を切り出し、箱組みしてベースの枠を作る。接着には木工用ボンドを使用。
アガチス材は、ホームセンターなどで手軽に入手できると思う。
木工用ボンドが乾いたら、ウレタンニスのマホガニーで塗装。塗装とペーパー掛け(耐水ペーパー800番を使った水研ぎ)を3〜4繰り返して枠は完成。
ウレタンニスが乾燥したら、後工程で汚れないように、枠をマスキングしておく。
・ベースの作製(河)
最初に、塗装済みの足パーツを取り付けて、モノアイ(LED)用の配線も通しておく。
ベースのスタイロフォームに木工用ボンドを塗った後に、白い軽量紙粘土(100均で購入)で水面(波)の形を作る。
波のウネリは指だけで形を出して、足元で飛び散る波はピンセットとつまようじを使って成形した。
大きな隙間や窪みをタミヤのラッカーパテ(ホワイト)で埋める。指紋の跡など小さな傷などは残っていても見えなくなるのでそのままでも大丈夫。
紙粘土の上に、クレオスのベースホワイトを塗って塗装の下地を作る。
・ベースの作製(陸地)
陸地部分のスタイロフォームの上に、TOMIXのシーナリプラスター(鉄道模型用石膏)を塗布する。
プラスターが半乾きの状態で細かいテクスチャを付けて、塗装済みの足パーツもこの時点で配置しておく。
岩は以前に使ったプラスターの余りを砕いたものを使用。
石は数種類の鉄道模型用のもの等を適当にばら撒き、TOMIXのシーナリーボンドの水溶液をスポイドで垂らして固定。
塗装は、タミヤアクリル(レシピは失念、茶系+グレー系)で数種類作って適当に塗り分けた後、エナメルのバフやフラットアースでドライブラシ。
奥まった部分にはエナメルのフラットブラックを墨入れの要領で色を差しておいた。
※枠をウレタンニスで塗装しているので、アクリルやエナメルで塗装すれば、はみ出しても溶剤で拭き取れるので都合がよい。
・ベースの作製(水の表現)
水の色をエアブラシでグラデーション塗装。
Mr.Colorのグリーン+フタロシアニンブルー(配合比は失念)を水の基本色として塗装。
波と波の間は、基本色にフタロシアニンブルーを更に加えたもので塗装。
波が立ち上がる部分は、基本色にホワイトを加えたもので塗装。
水際は、フラットアースにホワイトを混ぜたものに基本色を少しずつ混ぜてグラデーション塗装。
青っぽい色は海のイメージが強いので、緑っぽい色にした。
一度塗装した後に、イメージした色ではなかったので塗り直しをしている。写真は塗り直し前の状態。少し青みが強い。
水の表現には、ターナーのハイソリッドゲルを使い、4〜5回塗り重ねた。
ハイソリッドゲルは塗った直後は写真のように白いが乾くと透明になる。
不自然な筆ムラを残さないようにするのがコツ。筆ムラを全く残さないようにするのではなく、筆ムラを小さな波に見立てるとよい。
乾燥した後は、硬いビニールのような感じになり、強度は強そうである。
※一度に厚塗りをすると乾燥に時間がかかるので、薄く塗って乾燥させる事を繰り返した方が効率的。
大きな波の間にできる小さな波もハイソリッドゲルで表現する。
容器から直接使うのではなく、一旦容器から使う分を出して半乾きの状態にしてから使うと波のテクスチャが付けやすい。
※ハイソリッドゲルを容器から直接使うとテクスチャのコントールがし難くなるだけでなく、乾燥するまでに自重でテクスチャが潰れてしまう。
白波の部分は、ハイソリッドゲルにアクリルガッシュのホワイトを練りこみ、直径1mm以下の透明なガラスビーズを混ぜたもので表現する。
アクリルガッシュを使うとツヤが落ちるので、白波っぽい質感が出る。
このガラスビーズは、素材探検隊が製造しているガラスビーズSSで、ハンズで購入した。形が適当に不揃いで自然な感じが出せるので重宝する。
塗料の調合スティックやつまようじなどを使って、白波らしく盛り上げる。
ガラスビーズは、泡だった感じを出すだけでなく、盛り上げる際の芯にもなっている。
白波の高さはモビルスーツとのバランスが重要なので、組み上げた後に、白波を盛り付けて高さを調整するとよい。
乾燥する前にガラスビーズをそのまま適当にちりばめて、水の輝く感じを出す。
波の筋やガラスビーズより小さい泡、小波は、つまようじを使って、ガラスビーズ含んでいない白いハイソリッドゲルで描き込む。
ハイソリッドゲルに薄いクリアグリーンの塗料を混ぜ込んだもので、水の色を最終調整。
アクリルガッシュのホワイトで泡や白波を描き足したあと、ツヤ出しのために、リキテックスのグロスポリマーメディウムを数回重ね塗り。
白い部分はグロスポリマーメディウムを、まばらに塗って、ツヤに変化を出す。
※左側の写真で白波にクリアグリーンが付いて不自然になっている。目立つ場合はアクリルガッシュのホワイトでタッチアップすればよい。
水の表現に使ったメディウム2種
この水や波の表現は、越智信善さんがプラモつくろうでやっていた技法を自分流にアレンジしたものです。
余談ですが、越智さんの経営していた模型店マエストロは2008年に閉店しちゃったんですね。機会があれば一度行きたかったのに残念です。
・仕上げ
タミヤアクリルのクリアで機体の水濡れを表現。筆を使い意図的に筆ムラや塗り残しを残して、水が滴る感じを表現。
地面はアクリルで塗装したので、水際の濡れた感じは、エナメルのクリアで表現。
(時間があればやりたかった事)
静岡ホビーショーに間に合わせるために見送った内容は以下の通り。
・更に効果的な水が滴る表現
・専用デカールの作製
・膝アーマー裏のディテアップ
・手や足の蛇腹部分のディテアップ
・肩関節付近のディテアップアップ
・アクリル板を使ったネームプレート
気が向いたら、トライしてみますが、可能性は低いかも・・・
<謝辞>
相互リンクしているohigeさんの所に掲載されているズゴックが大変参考になりました。
今回は短期で完成させなければならなかったので助かりました。貴重な情報をありがとうございました
m(_ _)m
<おまけ>
デジラマを作って遊んでみた。
Photoshopを使って、地面と水面を適当に広げて、崖の背景を重ねた程度の即席なので、何だかおもちゃっぽいね・・・
遠近感や巨大感を出す方法を習得すれば、もう少しマシなデジラマが作れると思う。気が向いたらトライしてみることにします。
|